宇宙を創るダークマター:「宇宙カクテルのレシピ」

ダークマターを研究する第一線の理論宇宙物理学者によるダークマター研究の歴史と現状を紹介した一般向けの本である。ダークマターを観測するための技術は日進月歩で進んでおり、著者は10年以内にダークマターが発見されると予想している。ダークマターは、今が旬の研究分野なのだ。 

ダークマターの研究は1930年代にフリッツ・ツヴィッキーが銀河団の明るさから推定される光学的質量と、運動から推定する力学的質量に大きな乖離があることを発見したことに端を発する。70年代には、ヴェラ・ルービンにより銀河に含まれる恒星の運動が観測できる通常物質だけでは説明できないという銀河の回転曲線問題が明らかとなり、ダークマターが再び注目を集めることになる。

現在、宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の観測結果から、通常物質は宇宙を構成する成分全体の5%にすぎないことが分かっている。残りはダークマター (26%) とダークエネルギー (69%)だ。このことは、宇宙初期の水素とヘリウムと構成比から求められる通常物質の宇宙全体に占める割合の予測とも一致している。

ダークマターの存在が間違いないとなると、その次には当然その正体が何であるかを突き止めたくなる。様々な説が出されたが、現在では通常物質とは弱い核力と重力でしか相互作用しないWIMP (Weakly Interacting Massive Particles)が最有力候補となっている。そして、その予測に基づいて世界各地でダークマターを検出されるための実験が行われている。日本でもカミオカンデと同じ神岡で液体キセノンを使ったXMASS実験による観測が2010年より行われている。

様々な最新の実験の結果(原著は2014年に出版)が紹介されている部分では乱雑な印象があるが、現在進行形の研究なのでそれは仕方がないだろう。本書全体を通して、専門家でない人のために、ダークマターの研究を現状がわかりやすくまとめられている。著者が経験した他の研究者とのエピソードも散りばめられており(著者は大学卒業後、2年間東京で英語教師やバーテンダーとして働いていたそうだ)、読み物としても楽しめるだろう。

宇宙を創るダークマター

宇宙を創るダークマター

 

 

広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由

 

広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由―フェルミのパラドックス

フェルミのパラドクスとは、いくつかの仮定を元に計算すると宇宙は宇宙空間通信の技術を備えた知的生命体で満ちあふれているはずなのに、地球外知的生命体からの通信はおろか、その痕跡すらも見当たらないのはなぜかという問題である。

ここで注意が必要なのは、「地球外生命体の痕跡が見つかっていない」ということを認めなければパラドクスとしては成り立たないということである。UFOの目撃情報などを地球外生命体の存在の根拠として認めるならば、パラドクスは存在しないことになる。

ウェッブはパラドクスへの解答として本書で50の仮説を検討している。仮説は大きく3つに分類される。一つ目のグループは、実は来ているというもの。つまり、地球外生命体は既に地球に達しているが人類がまだ気づいていないという説である。この場合、なぜ人類はまだ気がついていないのかについての説明が必要になる。二つ目のグループは、地球外生命体は存在するが、まだ地球に達していないというもの。ここでは、なぜまだ達していないかについての説明がなされる。三つ目のグループは、地球外生命体は存在しないという説である。

本書が面白いのは、ひとつの問題をめぐってこうも幅広い視点で議論ができるのかということが示されているところである。一つ目のグループの「実は来ている」説の多くはいわゆるトンデモ科学の領域に差し掛かっている一方、三つ目の存在しないグループでは、宇宙物理学や地球惑星科学から、生物学まで多岐に渡る分野に議論が広がる。

本書はフェルミの伝記と第三部の地球外知的生命体が存在しないという仮説だけでも読む価値が十分ある。

著者の結論も50番目の解答として論じられているが、それが何であるかは実際に読んで確かめられたい。

 

マイコンインフィニット☆PRO-68K

5月4日に開催されたマイコンインフィニット☆PRO-68Kにお邪魔した。

この手のイベントに参加するのは初めてだ。昨年開催されたレトロエクスプレスに参加しようと思っていたのに、すっかり忘れて参加しそびれたので、今回はカレンダーに登録して万全を期した。

会場に着いたのが13:30過ぎ、既に講演が始まっていることもあり入場規制がかかっている。仕方がないので行列に並ぶ。係の人のアナウンスによれば、今の講演が14:00までなので、それまでは動きはなさそうとのこと。係の方が逐次状況を説明して下さったのは好感が持てた。おかげで安心して並ぶことができた。14:00になると講演が終わったのか、ばらばらと人が出てきて、列の前の方から少しずつ入場が許され、私も無事入ることができる。

階段を上がると会場から人が溢れている。何とか参加費を支払い、入口近くで次の講演が始まるのを待つ。本日2件目の講演は速水祐さん。高校の物理の先生だったのが、マイコン部の顧問になるにあたってマイコンの勉強をして、I/Oに投稿したゲームが賞を取っている。その後も、部員とゲームを作り、エニックスから販売されている。6809のアーキテクチャの話や、現在のCPUのトランジスタ数の比較など、楽しい話が続く。印象に残ったのは、レトロPCはただの懐古趣味ではなく、情報教育の教材として有用であると主張されていた点だ。現在は簡単にプログラミングを始められる環境が整っているが、一方でブラックボックス化していて動作原理を理解しないままに使う人も増えている。現在の一般的なPCよりも簡略なシステムであるレトロPCはコンピュータの動作原理を学ぶ教材として依然として有用である。

続いての講演は『ホビーパソコン興亡史』などの著作がある前田尋之さん。本の執筆にあたっての裏話を披露してくださった。その本は会場でも売っていたのだが、混雑していたので帰路に書泉ブックタワーで購入してその日のうちに読んでしまった。ご本人も講演の中でおっしゃっていたが、機種によって記述にムラがあるようにも思われたが、それでもよくまとめられていると感心した。

講演終了後は会場内をぶらつく。イベント名に68Kと着くだけ会って、X68000系のサークルがやはり多い。そして、なんとシャープも出展していて、X68000のデザインのPCケースが展示されていた。あるサークルで無料で配布していた5インチのフロッピーディスクをおみやげに帰った。

また、開催されるようなら次回も是非参加したい。

 

f:id:sunagimoneko:20150508223438j:plainf:id:sunagimoneko:20150508223344j:plain

f:id:sunagimoneko:20150508223507j:plain

f:id:sunagimoneko:20150508223523j:plain

f:id:sunagimoneko:20150508223551j:plain